働く環境

福利厚生

摂津宥和会では、仕事とプライベートをバランスよく楽しめるように、さまざまな制度があります

福利厚生センター(ソウェルクラブ)への加入

福利厚生センター(ソウェルクラブ)は国内外の宿泊施設をはじめ、レジャーやスポーツ、ショッピングなど、約75,000か所の施設を優待価格で利用できます。その他、毎年、健康診断費用の一部助成や、結婚や出産のときなどには祝金も支給されます。

大阪民間社会福祉事業従事者共済会への加入

ソウェルクラブと同じく、ホテルやテーマパークだけでなく、映画鑑賞チケットやスポーツ観戦チケットなども特別割引価格での利用もできます。
また、民間共済会からも結婚や出産の祝金が支給されます。

資格取得助成金制度

社会福祉士、介護福祉士、保育士などの資格受験の際、一つの資格につき2回まで、受験料の全額を法人が負担します。 

職員親睦会

正職員全員が参加する「職員親睦会」をつくり、年3回の懇親会や、スポーツ大会など、さまざまな活動をしています。

住宅手当の支給

賃貸住宅で一人暮らしをしている職員には、家賃月額に応じて、月額上限27,000円まで住宅手当が支給されます。

育児と仕事の両立支援制度

妊娠・出産・育児期の職員を支援するため、さまざまな制度を整えています。以下の休暇について、法定を上回る内容としています。

  摂津宥和会の内容 法定の内容
産前産後休暇 特別有給休暇 賃金支払の義務なし
健康保険より出産手当金支給
(給与の約3分の2)
妊娠障害休暇 必要な措置を講じる義務はあるが、
賃金支払の義務なし
妊婦健康診査など
妻の出産 規定なし
子の看護休暇 制度を設ける義務はあるが、賃金支払の義務なし

女性が働きやすい職場づくりへの取り組み

摂津宥和会では、さまざまな個性や価値観を持つすべての職員が、自分らしく働ける職場環境をつくることを大切にしています。
女性にとっても、生き生きと輝きながら働くことができる職場環境づくりに努めています。

年次有給休暇は入職日から

入職月に応じて、入職日から年次有給休暇が付与されます。その後は4月1日を基準日として、1年おきに付与日数が増えていきます。
半日単位や時間単位での取得もできるため、ちょっとした用事にも使えます。

充実した特別有給休暇

結婚休暇(5日)、服喪休暇(1日~10日)、裁判員休暇、産前産後休暇、妻の出産(2日)、妊婦健康診査など、子の看護休暇、介護休暇など、充実した制度を整えています。

休日休暇

休日

配属先によって以下のいずれか
(1)土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)
(2)年間休日113日[月9日(2月のみ8日)の公休+年6日の調整休暇]

年次有給休暇

・入職日から付与されます

特別有給休暇

・結婚休暇(5日)
・服喪休暇(1日~10日)
・産前産後休暇
・子の看護休暇
・介護休暇
・妻の出産(2日)
・妊婦健康診査など
・永年勤続休暇(最大5日)
・裁判員休暇

その他

・育児休業
・出生時育児休業(産後パパ育休)
・介護休業

給与制度

基本給 大卒 : 月額230,000円~
短大・専門卒 : 225,600円~
高校卒 : 220,000円~
地域手当 基本給の10%
通勤手当 月額上限55,000円
扶養手当 配偶者:月額3,000円
子:一人につき月額11,500円
※満16歳から満22歳までの間は1人につき5,000円を加算
住居手当 月額上限27,000円
変則勤務手当 月額20,000円(1か月単位の変形労働時間制で勤務の場合)
夜勤手当 1回9,000円(1か月単位の変形労働時間制で勤務の場合)
賞与 年2回(6月・12月) ※2024(令和6)年度実績:4.4か月
定期昇給 年1回(1月)
社会保険 健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
定年 60歳
再雇用制度あり(65歳まで)
退職金 退職給付金制度(大阪民間社会福祉事業従事者共済会)
社会福祉施設職員など退職手当共済(福祉医療機構)